こんばんは~♪ぴぴこです(≧◇≦)
弥生3月ですね、皆様いかがお過ごしですか?
最近、この「自由すぎる業務日報」の方が更新が多かったので、そろそろ次の連載【第3話】もアップロードしようと思っています。
ストーリーのタイトルは「ぴぴこ、ブロガーになる。」というものでして、今はこんな風に自由すぎる業務日報を書くのもひたすら楽しい(≧◇≦)という日々を、おかげさまで手に入れているのですが、30代の10年間は完全にその下積み期間だったように思います。
ストーリーの中でも出て来ているうちの娘、リリコちゃんは、幼稚園の2年間と小学校の前半3年間、合計で5年間近く不登校が続き、なかなかワイルドな経験が親子でできた気がしますね。
そんな彼女ももう小6ということで、今この記事を書いているあと1週間後くらいには、小学校の卒業式があるんですよ。
「ママ~あと学校に通えるのは、○日だよ!」
と、毎日カウントダウンを私に報告してくれて、朝さっと起きて自力で学校に楽しそうに登校する姿を見送る度に、なんとも言えない感慨深い気持ちが湧いてくるものですね*^^*
人生のダイヤモンドの原石は、「この出来事は、あなたの人生のダイヤモンドの原石ですよ」とは直接的には教えてくれないことが往々にしてあると思うのです。
逆に、「うわ~~~・・・マジか、この状況はもしかして最悪なんじゃないか」とか、「えええええええ(≧◇≦)」と思うような出来事として表れて来るようです。
実際、令和の時代になった今でも世間的にはまだ「自分の子どもが不登校になる」というのは、マイナスな印象を与える確率の方が遥かに高いかもしれませんよね。
しかし、この経験によって私は、
「そうか、娘が不登校な上に、(当時は)このままではいけないから離婚しよう、それなら完全に自宅でできるパソコン1台を使ってできるインターネットビジネスの分野にチャレンジしてみよう、ブロガーの道もあるぞ!」
とすべての退路を断って決断出来て、行動し続けた結果、おかげさまで今こうやってふざけた業務日報を何のストレスもなく楽しく書ける環境を手に入れることができました。
それゆえに、人生のダイヤモンドの原石というは逆境を経験している時こそ「見つかってますよ」のサインだと思っています。
この記事を読んでくださっているあなたが、今、どんな状況にあるのかは、私にはわかりませんが、もし仮に「今はちょっと辛いな~」とか「できることなら、何かを変えてみたいな」と思っている方に向けて、
「なんとかなるから、大丈夫」
という強い想いで、ちょっとでも笑顔になっていただけるように、今日も全力で自由すぎる業務日報を書こうと思いますので、よろしくお願いいたします♪
午前7時30分:起床
実はちょっとぴぴこさんが風邪を引いてしまっていたので、ここ数日は、平日5日間はいつも早起きしてやっている朝のトレーニングをせずに、子どもたちの登校がギリギリ間に合うか間に合わないか・・・の時間帯に起床していましたw
それでも、リリコちゃんも下の息子の、、、って、あれっ(≧◇≦)
うちの息子のハンドルネームを当サイト内でなんて設定していたのか、自分で完全に忘れてしまっていますね。。。💦💦
仮に、トモくんという設定にしておこうかな(大丈夫なのか、おおざっぱなA型)
もし、違うハンドルネームにしていたら、教えてくださいねw
話を戻しましょうwww
それで、、、リリコちゃんも息子のトモくんも、ささささ~っと朝の準備をしまして、なんとかギリギリ朝の会に間に合うように登校できて、私も安堵しました。
ほ。
ここから家事を少し先に済ませておこう、ということで、家の中であれこれ行動開始です。
午前9時30分:出社、そしてyoutube動画の編集、SNS情報発信など
今日はパソコンを抱えて階段で移動しての出勤でしたので、ほどよい筋肉疲労を足に感じられていい感じ♪で幸先良いスタートです(≧◇≦)
実はここ3日間くらいは、youtubeの動画編集だったりアップロードだったりと、ブロガーというよりもyoutuberっぽく動いていましたので、今日もこの続きをします。
なぜぴぴこさんはプロのブロガーさんなのに、こんなことをしているのか?というと、これはなるべく簡潔に書くと「SEO対策の一環」なのですね*^^*
これは、アフィリエイターよりもオウンドメディア運営者の方に向くやり方になるのかなと思っています。
もちろん、美容サロンやエステサロンを経営しているオーナーの方にも向いている手法ですね♪
ちょうど昨日アップロードした、とあるアカウントの動画には、興味深いことに、
- 「いいね」が最初に2件入る
- その次に「バッド」が1件入る
と、”youtubeあるある” な感じで、ソッコーでディスリに来る雰囲気のアクションも発生します。
そのyoutubeアカウント自体は、地味~に活動しているので、アップロードした初日はこんな感じです。
逆に、あまり宣伝もせずにアップしているyoutubeにも、アクセスしてくださる方がいらっしゃることに感謝です。
ちなみに「バッド」が入るということは、それだけ多くの方に見ていただけていることなので、こういうこともむしろありがたいなと思っているんですね。
そうこうしているうちに、いつもyoutubeを見てくださっている、一定のファンの方によって、その1件の「バッド」を打ち消そうとするがごとく、その後は「いいね」を入れていただける割合が高まるので、本当に嬉しいです♪(ここも感謝)
今この記事を書いている時点では、その動画には「いいね」が4個・「バッド」が1個入っていますね(≧◇≦)
あとは午前中のうちには、各種SNSなどにもyoutubeのアップロードのご案内をさっとするなど、とにかく情報発信・情報発信・情報発信といった具合で、アウトプットすることを欠かさないようにしています。
そんなこんなで、集中しているうちに、あっという間にお昼ごはんの時間となりました♪
お昼の12時半:今日のメニューは十割蕎麦と梅干のおかゆ♪
食欲がないわけじゃなく、むしろ食欲は元気いっぱいなのですが、前々から十割蕎麦を食べたくて自宅にストックしていたものを、今日は茹でて食べました☆彡
梅干しのおかゆというのも、娘のリリコちゃんがもともとお粥好きな子で、昨日もお粥が食べたい!という希望があって、それで作っていたものの残り分です。
うっかり写真を撮り忘れてしまったのですが、写真を撮り忘れるくらい・・・両方ともめっちゃおいしかったんです!(≧◇≦)
十割蕎麦も梅干しも在庫があるので、次に作った時には、食べ始める前に写真撮ろうと思いますw
午後1時:楽天ショップから篆刻用の石と削る小刀が到着したので、篆刻のデザイン作りを開始
急に「篆刻(てんこく)」などという言葉が出てきて、なぜ??と思われた方も多いのではないでしょうかw
はい、ここまでの経緯を全部話すを長くなるので、なるべく短くまとめますと、、、
- 去年から生徒さん向けにオンライン手帳講座を開催している
- その手帳講座で何かの拍子に、話がとにかく盛り上がって
- 本記事のタイトルにもなっている、このご時世でなかなか神社やお寺さんにも行けないということで、それならば今だけセルフ&エア神社の御朱印を楽しもう!ということになり
- ぴぴこさんは「マイ印鑑も自分で作って御朱印を仕上げる(≧◇≦)」と気合いが入ってしまった
という、全然説明になっていない説明なのですが、まあ、そういうことですね(どんなだ)
なので、、、言葉で何か伝えるよりも、ここは実際の画像をご覧になっていただいた方が早いと判断しましたので、楽天ショップから届いたアイテムをご紹介しますね♪
こんな感じで、
- 印泥(いんでい)
- 小刀
- 篆刻用の石2個
を用意しました。
印泥は少し練り上げてはみたものの、かなり硬くて、もう少しヘラを上に上げることができたならば、食品サンプルのスパゲッティをイリュージョンみたいに引き上げているフォークのようになっていたかもしれません(/・ω・)/
篆刻は、今から20年以上前にまだ私が実家に住んでいた頃、近所のキレイなお姉さんが篆刻を趣味でやっていて、その方が篆刻に興味を持った私に、親切に篆刻セット一式を貸してくれまして、それで、教わりながら自分の名前を彫って作ったことが1回だけあったんですね。
でも、私自身もうちの実家も、引っ越しに引っ越しを重ねてしまった結果、その時に作ってとても気に入っていたマイ印鑑(篆刻)をいつの間にか紛失してしまっていたのです。
なので、たまたま手帳講座で盛り上がったことがきっかけで、あれよあれよという間に御朱印を経由して、私の篆刻愛が復活して、今日の行動に至ったわけですね*^^*
そういえば手帳講座は、対面ではなくオンライン上で楽しんでいまして、
こんな風に盛り上がっていて、女子会の進化系のようでめちゃくちゃ楽しいんです。
午後2時:篆刻のデザインを考え始めるも、迷いに迷って、遂には “本気の迷走” をするw
というわけで、ここからが本日の自由すぎる業務日報の本番です!というくらいに、ぴぴこさんが迷走していきますので、笑っていただけたらさいわいです^^;;;
あれだけの情熱で、セルフ&エア御朱印にたどり着くために篆刻の道に再来したわけですが、いきなり自分でも大丈夫かなというくらい、迷いがデザインを下書きしているモレスキン手帳の紙面上に渋滞しています(爆)
とりあえず、石をなぞって四角を作り、そこに自分の本名(yoshiko)と書いてみるも、、、
全然しっくり来ないwww
ということで、次は、
ペンを置いて、しばし深呼吸します(迷走し始める予感が既に)
そして、次の枠を作って今度は当サイトのハンドルネームのぴぴこと書いてみるも、、、
・・・イマイチすぎて気の利いたコメントも出せないレベルですorz
もうここからは解説抜きで、画像で行きまっしょい💦
あはあはあはあは・・・(;´Д`)
なぜか画数を調べて、縁起の良い画数に走ってみたり、、、(だから当サイト名も急に「銀座」ってなったんですw)
迷走しているうちに、子どもたちも小学校から帰宅しました(≧◇≦)
なので、子どもたちにはおやつを渡しまして、今度はオフィスにまた戻りまして、、、悩めるぴぴこちゃんはデザインとの戦いに走り出しました。
いざっ★
う~~~~~ん。。。
・・・どうもまだ閃きが下りて来ないので、また深呼吸・・・ということで、先日の業務日報(※)でも少し登場された仕事仲間のAちゃんこと、AYU先生のイメージキャラクターを勝手にシンドバッド的にアルパカに設定させていただき(すでに文章までもが迷走中)、去年の暮れくらいに “かわいいアルパカちゃん” として描いていた隣のページがようやく視界に入って来ました!!!!
※午前11時40分のところに登場されています
これは、人類が重力を発見した時と同じような驚きがあります(あくまで当社比)(個人の感想)(たぶん気のせい)
そして、、、
そうよ、このデザインよ!!
閃きがやって来たワ!!
みたく、心の中で叫びまして(笑)、電光石火のごとく今度は、
なんとなくフリーハンドで、篆刻用の石のサイズに合いそうなサイズを透視して、編集開始しましたw
そして、すぐにこのワード書類をプリントアウトしてみたのです。
なななーんと、、、サイズぴったり!
さすがぴぴこちゃん、とこれも心の中でガッツポーズをしました。
声にまで出すと、痛いアラフォーだと社内で思われる可能性が高いと思って、そこは一応配慮しました(≧◇≦)
ところが、です。
さっきから、なんだかオフィスの中が静かだな~~~と思っていて、でもそれって自分が篆刻ワールドにどっぷりハマって超集中モードだったからだ、と思い込んでいたのですが、、、
何か予感がしまして、社長のデスクを見てみると、、、
「ええええええ\(◎o◎)/!」
社長のびび太くんは、静か~~~に、静か~~~~~~に、、、20年以上前にセルフプロデュースしたジーンズの手直しで、針仕事をちくちくとしているではありませんか!^^;;;
いったいなんなんだ、うちの会社っ(≧◇≦)
社長はお裁縫、副社長は篆刻、どんな午後の仕事内容だぁ(;´Д`)
と、自分で自分にツッコミを入れつつもしっかりとびび太社長の手元を撮影するところは、ぬかりがないなと思いますw
遊ぶように仕事をさせていただき、それでも会社としてちゃんと成り立っているから、本当にありがたいです。はい。
気を取り直しまして、
石にデザインも裏返してセッティングしたので、いよいよ彫り出します(≧◇≦)
長かったですね~、ここまでの道のり。。
・・・ところが。
冒頭でも触れましたように、ダイヤモンドの原石は「ME is the diamond.」(英語が合っているかどうかは不明)と直接的に名乗ってはくれないんですね。
何が起きたのかというと、、、実はデザインが小さすぎて、幅わずか3ミリの小刀でも全く削ることができずに、ものの5分で挫折しました(;´Д`)
でも、ここまで来てようやく私は気づくのでした。
そうか、もっとカンタンなデザインの方がいい、と。爆
そして、
パッと目にとまった最も縁起の良い言葉、「金運大吉」を見て、これにしようと一瞬で決めまして(=何も考えてない)、そしてサッと切り替えることにしました。
次こそはイケそうな気がします。
ちょっと彫ってみて、すでに印鑑としての見通しが立ちました(≧◇≦)
やったね!!
そして、サクサク作業が進みまして、
もう「試しに押してみる」という工程まで辿りつきました♪
途中で画像が、自然光の下での撮影ではなく、室内灯が灯っていることがわかるように、時すでに夕刻でございますw
えいっ!と初押しの結果、
まだうっすらですが、なんとなく印鑑の文字が「金運大吉」と読める風味だったので、ここはもう少し深く文字を彫れば大丈夫だと確信しました。
しかし、最初にデザインにしようとしたAYUPAKAちゃんも愛嬌たっぷりなので、なんとかしてあげたいと思いまして、
篆刻作業をここで一旦休止させて、AYUPAKAちゃんのデザインをアスクルのハンコ部門であるパプリさんに発注しようと決断します。
方向性として、ここまで読んでくださっている方からしますと、「ぴぴこさん超絶迷走してませんか~?」と心配されるかもしれませんよね^^;;;
しかし、なぜ2個目の印鑑も必要なのかというと、御朱印ってめちゃくちゃカッコいいところのものはその神社独自のハンコを複数押しているから、最初に図案として思い立ったAYUPAKAちゃんもやっぱりハンコで押せるようにして、カッコ良く真似したかったというのもあります。
セルフ&エア御朱印は、次回の自由すぎる業務日報でご報告しますので、楽しみにしていただけたらなと思います*^^*
そして、
パプリさんでは、0.5ミリの線まではハンコにできるというスーパー技術を持たれているので(私の手彫りとは全然スキルが違う)、少し線を太く編集かけまして(と言ってもイラストレータなどの画像編集ソフトはまだ修行中なので、手描きで)、そして、これをプリンターから画面キャプチャするところまでは、今日は終えることができました♪
篆刻の作業も明日また続けますね(≧◇≦)
というわけで、、、
午後9時:オンライン配信の授業(これは社長のびび太くん担当)に、聞く側として参加する
やっと本業に戻ってきました。爆
そして、今日もしっかり学習して、参加された皆様のアウトプットに感動しながら、今日の仕事はこんな感じとなりました。
ちなみにびび太くんは、さっき手縫いでリペアしていたジーンズをオフィスに飾りながら、zoom配信していましたよ。
というわけで、今日もお楽しみ様でした~(≧◇≦)
続きの自由すぎる業務日報も近日公開しますので、楽しみにしていてくださいね♪
ありがとうございます☆彡